家づくりラボ
2021-08-19
【佐賀新築コラムVol.475】雨の時期の新築住宅建設は大丈夫?
2021-08-19
佐賀・鳥栖エリアで新築住宅をご検討中のみなさま、
計画は順調に進んでいますか?
天気が不安定な今日この頃。
急な雨も降り、困惑されている方も多いのではないでしょうか。
雨が降る時期には、新築住宅を建築するために大切な木材が濡れてしまい、
”反りや曲がりが気になる”、”シロアリが発生しやすくならない?”
という質問をよくされます。
そして、新築住宅は柱や梁、屋根下池を組んだ後に
屋根材やサイディングという工程で建ちますから、
雨や台風の時期は、新築住宅を建設するために大切な木材が
雨で濡れてしまう可能性が高くなります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
新築住宅を建築するための木材は、
伐採後すぐによく乾燥させ、水分を抜きます。
そして、伐採後も呼吸をしているため、
雨に濡れてしまった場合も、日光に数日充てることで
元のように乾燥するのです。
また、近年使われている集成材は反りや曲がりが少ない木材です。
雨に濡れても、反りや曲がりは心配ありません。
集成材は木材を張り合わせて作ってありますが、
接着剤が雨によってはがれてしまうということもありません。
木材が濡れてしまうと心配してしまいますが、
木材は雨や湿気の多い日本に大変適した材料ですので、
安心して新築できますよ。
とは言え、クレセントホームでは極力木材などの
部材が濡れることを避けるように心がけております。
その際、上棟を迎える日がどうしても雨の予報だった場合、
日程を変更させて頂いております。
お客様の大切なお家の骨組みとなる部分に
少しの不安も残すことないよう
現場では様々な部分で配慮を心掛けております。
計画は順調に進んでいますか?
天気が不安定な今日この頃。
急な雨も降り、困惑されている方も多いのではないでしょうか。
雨が降る時期には、新築住宅を建築するために大切な木材が濡れてしまい、
”反りや曲がりが気になる”、”シロアリが発生しやすくならない?”
という質問をよくされます。
そして、新築住宅は柱や梁、屋根下池を組んだ後に
屋根材やサイディングという工程で建ちますから、
雨や台風の時期は、新築住宅を建設するために大切な木材が
雨で濡れてしまう可能性が高くなります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
新築住宅を建築するための木材は、
伐採後すぐによく乾燥させ、水分を抜きます。
そして、伐採後も呼吸をしているため、
雨に濡れてしまった場合も、日光に数日充てることで
元のように乾燥するのです。
また、近年使われている集成材は反りや曲がりが少ない木材です。
雨に濡れても、反りや曲がりは心配ありません。
集成材は木材を張り合わせて作ってありますが、
接着剤が雨によってはがれてしまうということもありません。
木材が濡れてしまうと心配してしまいますが、
木材は雨や湿気の多い日本に大変適した材料ですので、
安心して新築できますよ。
とは言え、クレセントホームでは極力木材などの
部材が濡れることを避けるように心がけております。
その際、上棟を迎える日がどうしても雨の予報だった場合、
日程を変更させて頂いております。
お客様の大切なお家の骨組みとなる部分に
少しの不安も残すことないよう
現場では様々な部分で配慮を心掛けております。
MONTHLY
月別アーカイブ

-
・2023年4月 (1)
-
・2023年3月 (1)
-
・2023年2月 (1)
-
・2023年1月 (1)
-
・2022年7月 (1)
-
・2022年2月 (1)
-
・2022年12月 (2)
-
・2022年1月 (21)
-
・2021年9月 (28)
-
・2021年8月 (38)
-
・2021年7月 (32)
-
・2021年6月 (28)
-
・2021年5月 (27)
-
・2021年4月 (31)
-
・2021年3月 (34)
-
・2021年2月 (26)
-
・2021年12月 (26)
-
・2021年11月 (27)
-
・2021年10月 (27)
-
・2021年1月 (28)
-
・2020年12月 (29)
-
・2020年11月 (9)
-
・2019年1月 (1)
-
・2018年7月 (2)
-
・2018年6月 (2)
-
・2018年5月 (11)
-
・2018年4月 (17)
-
・2018年3月 (20)
-
・2018年2月 (22)
-
・2018年12月 (1)
-
・2018年1月 (21)
-
・2017年12月 (24)
-
・2017年11月 (14)